What's New
2021/03/25
臨時費用保険金30%
太陽光保険の値上げによって、お客様にはご負担をおかけしております。
値上げを抑える方法には免責金額をひきあげることと、臨時費用を従来の30%を10%に引き下げる方法があります。
値上がりは経費増の要因で、太陽光発電の回収利回りの低下につながります。
ほとんどの方が10%を選んで、経費削減をされると思っていましたが、それは間違いでした。
やはり保険は万一の時の備えです。
30%にしたほうが、残存物の撤去片付け費用がまかなえることをお伝えしますと、半分以上の方が従来通りの30%うぃ選択されます。
やはり、やすければよいということではなくて、納得できる理由をご理解いただければ、多少高いものも選んでいただけることがわかりました。
2021/03/17
免責金額の変更
最近、パワコンの電気的事故が多発しています。
当社の保険は電気的機械的事故が担保されていますが、保険会社の推奨もあり、免責(自己負担額)が10万円に設定されています。
先日、電気的事故でパワコンが壊れ、メーカー補償で本体が交換された事故報告がありました。
取り換え費用は、残念ながら免責金額の範囲内でしたので、お支払いにはいたりませんでした。
売電損失はお支払いできましたが、ちょうど契約更新の時期で、免責10万を免責0として更新しました。
少し保険料は上がりましたが、実際に事故が起きると、面積は無い方が良いと思われることが多いです。
2021/03/09
臨時費用保険金の支払い
臨時費用保険金とは太陽光発電所の本体が損害を受け、本体の原状回復のための保険金を受け取れる場合、その金額の10%または30%を別途受け取れるものです。
今回、きわめてめずらしい事故ですが、本体の保険金は支払いが無くて、臨時費用保険金のみ受け取れるケースがありました。
台風の大雨で河川が氾濫し、太陽光の発電設備が流失した事故がありました。
電力会社の不手際で洪水が発生したので、集団訴訟が起こされ、本体の補償は電力会社から賠償金として支払われました。
賠償金と保険金をダブルで受け取ることはできませんので、本体の保険は支払いえなかった。
売電の損失は支払いが完了しました。
その後電力会社からの賠償金額が確定しましたので、その詳細を聞くと、臨時費用保険金のみ追加でお支払いができることとなりました。
2021/02/27
免責金額と免責時間
太陽光保険の免責(=自己負担額)に2種類があります。
ひとつは免責金額です。
補償内容によっては免責0もありますが、免責10万とか20万とかもあります。
免責10万とは、例えば100万円の損害額を保険でお支払いする場合、そこから10万円を差し引いて
90万円をお支払いするということです。
実際は臨時費用というプラスされる金額がありますので、例えば臨時費用10%なら90万+9万=99万が受け取れます。臨時費用30%を付けていれば90万+27万=117万が受け取れます。
もし損害額が9万円なら、残念ながら保険で受け取れません。
しかし、本体の損害が免責金額内でも、売電損失はそれとは別に計算されます。
売電損失の原因が保険のお支払い要件を満たしていれば、免責時間24時間を超えた損失額は受け取れます。
こういった事案は、パワコンの故障(例えば電気的事故や不測突発事故が原因で)で売電損失は発生したが、パワコン本体はメーカーの無償交換になるといったケースによく発生することです。
2021/02/16
パワコンの故障
最近、パワコンの故障の事故報告の件数が増えてきました。
難しいのは「原因不明」とメーカーレポートに記載されていることです。
この場合、ほとんどがメーカーの補償で無償交換されます。
修理費が発生しません。
しかし、売電ロスは発生します。
売電ロスまではメーカーほ保証はないので、この損失は保険請求されることになります。
原因が不測突発の事故であること(落雷、異常電流、ショート)などの記載がされることが大前提となります。
2021/02/08
パワコンの故障
太陽光の事故でパワコンの故障が結構多いです。
問題は故障の原因です。
原因が落雷、電気的なショート、その他の不測突発事故ならパワコンの修理費や売電ロスを保険でカバーできます。
しかし、それ以外の、単なる故障であったり、メーカーの補償修理であったりすると、保険の適用ができないことになります。
故障の因果関係については、修理業者様やメーカーのレポートを見させていただくことで判断いたします。
2021/2/2
太陽光保険の事前ヒアリング
太陽光保険の自然災害による支払い増加が原因で、保険会社は2つの対策を取り始めています。
ひとつは保険料の値上げ。支払い保険金が激増していることと、海外への再保険料が激増していることで、大手損保の火災保険の収支が悪化しているためです。
もうひとつは、不良物件の排除。
台風などで基礎の課題ごと吹き飛ばされる発電設備があります。手抜き工事などで強度不足の物件を保険引き受けをお断りする事例もあります。強度や水害のリスク、防犯カメラなどの有無などを保険加入前に確認して不良物件を引き受けない。
値上げと引き受け制限。お客様にはお手間となりますが、ご協力をお願いします。
2011/1/25
不測突発事故
先日、電力会社の変電所に樹木が接触したために、瞬間停電がおこりました。
お客様の太陽光発電所の売電の遠隔システムが起動しなくなりました。
これは、「不測突発事故」で補償されることになりました。
補償は、修理または取り換えのどちらか低い金額です。
この補償は「予測できなくて突然起こる事故」をすべて補償する優れものです。
「電気的機械的事故」とともに「不測突発事故」はぜひ付けていただきたい特約です。
2021/1/15
非対面契約手続きの拡大
コロナ感染拡大に伴い、いままで限定的だった電話だけの手続きやメールでの契約完結の範囲が拡大されました。いままでは書類を郵送でやり取りして、署名や捺印が必要でしたが、それを省略できるようになりました。
ほぼすべての契約でメールや電話だけで手続きが完了できるようになっています。
お支払いも、口座引き落としだけでなく、クレカ払、paypay、などメールのやり取りで決済が完了できる制度も整ってきました。当社はお客様の利便性をはかり、確実に契約をスピーディーに完了できるよう、この非対面手続きを積極的に活用いたします。
手続きの手間を省いて、できた時間を補償内容の十分な説明や、事故処理の迅速なサポートにその時間をあてます。
2020/12/24
年末年始休暇のお知らせ
2020年12月30日から2021年1月6日まで年末年始休暇をいただきます。
1月7日より通常営業いたします。